※校正中のため、コピー等される方は、お経品と照らし合わせてご利用ください。
| 序文 | 【開経】 | 無量義経徳行品第一 | 真読 | 訓読 | |||
| 正宗文 | 無量義経説法品第二 | 真読 | 訓読 | ||||
| 流通文 | 無量義経十功徳品第三 | 真読 | 訓読 | ||||
| 一経三段 | 二門六段 | 【本経】 | 妙法蓮華経 一部八巻二十八品 | (法華七喩) | |||
| 序文 | 迹門の序文 | ・序品第一 | 一巻 | 真読 | 訓読 | ||
| 正宗文 | 迹門の正宗文 | ・方便品第二 | 真読 | 訓読 | |||
| ・譬喩品第三 | 二巻 | (三車火宅喩) | 真読 | 訓読 | |||
| ・信解品第四 | (長者窮児喩) | 真読 | 訓読 | ||||
| ・薬草喩品第五 | 三巻 | (三草二木喩) | 真読 | 訓読 | |||
| ・授記品第六 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・化城喩品第七 | (化城宝処喩) | 真読 | 訓読 | ||||
| ・五百弟子受記品第八 | 四巻 | (衣裏繋珠喩) | 真読 | 訓読 | |||
| ・授学無学人記品第九 | 真読 | 訓読 | |||||
| 迹門の流通文 | ・法師品第十 | 真読 | 訓読 | ||||
| ・見宝塔品第十一 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・提婆達多品第十二 | 五巻 | 真読 | 訓読 | ||||
| ・勧持品第十三 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・安楽行品第十四 | (髻中明珠喩) | 真読 | 訓読 | ||||
| 本門の序文(後半から) | ・従地涌出品第十五 | 真読 | 訓読 | ||||
| 本門の正宗文(一品二半) | ・如来寿量品第十六 | 六巻 | (良医治子喩) | 真読 | 訓読 | ||
| 本門の流通文(後半から) | ・分別功徳品第十七 | 真読 | 訓読 | ||||
| ・随喜功徳品第十八 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・法師功徳品第十九 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・常不軽菩薩品第二十 | 七巻 | 真読 | 訓読 | ||||
| ・如来神力品第二十一 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・嘱累品第二十二 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・薬王菩薩本事品第二十三 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・妙音菩薩品第二十四 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・観世音菩薩普門品第二十五 | 八巻 | 真読 | 訓読 | ||||
| ・陀羅尼品第二十六 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・妙荘厳王本事品第二十七 | 真読 | 訓読 | |||||
| ・普賢菩薩勧発品第二十八 | 真読 | 訓読 | |||||
| 【結経】 | 仏説観普賢菩薩行法経 | 真読 | 訓読 |